特定口座と一般口座の違いとは?
証券口座を開くときに、【特定口座】と【一般口座】のどちらかを選ぶ必要があります。
初心者には、聴き慣れない言葉で混乱させられますね。
この二つの口座の違いは、主に納税に関する扱いの違いということになります。
株式を売却して得た利益や、配当金などには、20.315%の税金がかかります。(NISA口座では、一定の金額まで非課税)。
つまり【特定口座】と【一般口座】のどちらを選ぶかで、その税金をどのように払うかが決まるわけです。
ではまず特定口座から簡単に説明します。
特定口座とは
【特定口座】とは、SBI証券のHPではこのように説明されています。
ぱっと見てわかりづらいかもしれませんが、要するに特定口座を開設して取引を行なえば、面倒な計算をSBI証券がやってくれて、確定申告がラクになりますよ、ということです。
なので、特に初心者であれば、間違いなく特定口座開設がおすすめです。
これを選択しないと、一般口座での開設になり、自力で計算して納税することになります。
面倒なことが嫌いな僕は、当然ながら特定口座を開設しました。
同じく、【特定口座の源泉徴収のあり or なし】の選択も、普通の初心者であれば、源泉徴収してもらうほうがラクかと思います。
僕は、源泉徴収ありを選択しました。
これは、一年単位で変更もできます(いったん源泉徴収されると、途中での変更は不可)ので、詳しくなってからメリットデメリットを吟味して選択しなおせばよいかなと思ってます。
一般口座とは
さて、株式の売却益や配当金に関して、自ら計算して確定申告、納税をしなければならないのが【一般口座】です。
全ての売買取引を集めて一覧表を作り、証券会社ごとの損益を計算します。
そして、確定申告を行なってかかった税金を計算し、納めることになります。
どう考えても僕は、こっちは面倒だな、という印象です。
一般口座では、煩雑な計算作業などが伴います。
もともと、株式取引をする人が簡易に納税申告を行なうのを助ける目的で、特定口座というものが設けられました。
となれば、それを利用しない手はないでしょう。
状況によって対応が大変
一応、簡単に言えばこんな感じで、僕は【特定口座の源泉徴収のあり】を選びました。
しかし、いろいろ状況によっては、損することもあります。
納税の義務が生じるのは、1年を通じての株式の売却益が20万円を超えた場合です。
超えなければ、確定申告は必要ありません。
しかし、ここで、源泉徴収ありにしていると、売却時点で税金を引かれてしまうので、20万の利益を超えなくても税金を収めたままになってしまいます。
その時は確定申告にて、還付を請求する作業が加わるのです。
また、1年を通して、利益どころか損失しか出さなかった場合、損益通算をして繰越控除することができます。(NISA口座との損益通算はできません。)
これも、活用しなければ、無駄に税金を払うことにもつながりかねません。
まあ、1年の投資がどんな結果を生み出すのか、大もうけするのか、微益でとどまるのか、はたまた損失を被るのか、予想することは難しいです。
損益通算も、売却損や配当金との組み合わせもあります。
また、人の所得によってもいろいろ変わっていきます。
全てのパターンを前もって調べておくのは実際には難しいですね。
なので、どんな結果になるかはわかりませんので、その時々に応じて、節税のための調査、努力を払う必要があると思います。
ただ、そんな中で、初心者にとって1番わかりやすく、有効な手法が、【特定口座の源泉徴収のあり】を選ぶことではないかと思います。
まあ、言ってみれば、初心者にとってはこれが王道と思います。
後は、結果次第で、調べて対応する、という方向で行きたいと思ってます。