買付余力ってなに??





買付余力とは、当日買付可能な金額の上限、と説明されています。
つまり証券口座に預けた金額(買付余力)の範囲内で購入の注文ができる、というわけです。

 

例えば、買付余力が10万円とします。(これは口座に10万円入っている、ということです。)
そこで特定口座で1000円の株を100株、指値注文をしても、受け付けられません。
なぜなら、特定口座では購入に当たって手数料やそれに伴う税金がかかるからです。
その場合買付余力として必要なのは、1000円×100株+α(手数料、税金)、ということで、買付余力には10万円+α(手数料、税金)が入っていなければ、買い注文は入れられないということになります。

 

株式購入金額に、プラスアルファの(手数料、税金)を考慮に入れた資金が、買付余力の中になければならないというわけです。

 

上の例の指値注文の場合は、自分の希望購入価格で発注するので、その株式購入金額+手数料、税金を考えればよいわけですが、成行注文の場合はそうはいきません。
成行注文は、出来るだけ確実に早く売買を成立させることが優先されます。
ですから、その時の状況次第では、成行で買う場合、注文を出した時点の株価より高い価格で約定(売買が成立すること)することがあります。

 

なので、成行注文の場合は、だいぶ余裕を持たせた買付余力がないと、注文が行なえないことになるわけです。
このだいぶ余裕、というのは、値幅制限の最大値までの余裕ということになります。

 

例えば、株価1000円の株を100株成行注文で買おうとしているとします。
そして、今回は買付余力には11万円入れてるので、手数料と税金分の余裕はあります。
しかし、成行注文の場合は値幅制限も考慮に入れなければなりません。
注文画面にはその日の株価の値幅制限が記されています。
例えば、750円~1500円の値幅制限がされているとすれば、ストップ高にでもなれば、最悪1500円で買わされることになります。
つまり、買付余力としては1500円(値幅制限の最大値)×100株の150000円+α(手数料、税金)が入金されていないといけない、ということになります。

 

ということで、指値での買い注文の場合は、株の購入金額に、手数料、税金を足した金額付余力に入っていなければなりません。

 

成行での買い注文の場合は、値幅制限の最大値に、手数料、税金を足した金額が買付余力として入金されている必要がある、というわけです。